フォト
2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月の6件の記事

寒の入り(小寒)

明日1月6日(木)は、暦上の寒の入り(小寒)です

小寒とは、古来中国で用いられた暦法、二十四節気で定められています。

簡単に言うと、1年を、春夏秋冬4つの季節に応じて、24の区分に分けたものになります。

各季節6つずつの区分が対応しています。

例えばこの暦法上の冬は、立冬(りっとう)からの6個となり、その最後の23番目と24番目を「小寒(しょうかん)」「大寒(だいかん)」と言います。

小寒から大寒までの約15日間と、大寒から節分(立春の前日)までの約15日間の合計約30日間を、1年で最も寒い時期ということで、「寒(かん)」と呼んでいます。

この季節になることを「寒の入り(かんのいり)」といい、小寒の日がその「寒の入り」になります。

16 この日に、那須町の半俵と言う地区で半俵の寒念物(はんびょうのかんねんぶつ)が行われています

これは、栃木県指定無形文化財にもなっている念仏踊り

「寒念仏」とは、元々は僧侶が寒の30日間、明け方に山野にでて声高く念仏を唱えることのようです。

半俵の寒念仏の由来は、源頼朝の追悼を逃れて奥州へ下る源の義経、弁慶など主従12名が半俵付近の岩穴で一夜を明かしたと言う伝説が縁で、その霊を弔うために生まれたもの。

現在では、悪疫防除、五穀豊穣、家内安全、福得招来等の祈願を込め、寒の入りと夏土用(7月19日ごろ)に愛宕神社に奉納されています。

明日、1月6日(木)が寒の入り

冠物、音楽、踊りなどが独特で珍しいものです。

お時間のある方、是非お出かけ下さい。

○半俵の寒念仏 

平成23年1月6日(木)午後1時~ 於:半俵公民館(はんびょうこうみんかん)

問い合わせ:那須歴史探訪館 0287-74-7007

関連HP→こちら

※場所が分からない方は、会場近くの「道の駅那須高原友愛の森内観光交流センター」にて場所をご確認下さい。(観光案内所があります。)

こんばいろの湯

Dscf0627 那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ)の鳥居前に、「こんばいろの湯」という無料の足湯があります。

寒い日は、屋根付きの足湯で温まることができます。

もちろん、源泉かけ流し

源泉が熱めなので、外は雪でも、体はぽかぽかに

「こんばいろ」とは、この地方の方言で「カタクリの花」のことをいいます。

この近辺に群生していたことから、この名がつけられました。

那須湯本方面にお越しの方、是非お立ち寄り下さい。

詳しくは→こんばいろの湯

那須でスキーをお楽しみ下さい

Cimg0908 1月15日(土)の夜から雪が本格的に降り出し、現在道路にも雪が残っています

那須インターからも積雪がありますので、お出かけの際は冬用タイヤで、時間に余裕を持ってお越し下さい

そんな時、楽しめるのがスキー場

町営の那須温泉ファミリースキー場は、100パーセント天然のパウダースノウです

茶臼岳の大自然を満喫できる場所。

そして、何といっても特徴は「スキーヤー限定」ということです。

小さなお子様も、安心してスキーを楽しむことができます。

もちろん、そりすべりのできる「キッズパーク」もあります。

写真はその様子

下まで滑ったら、動く歩道で戻って再び滑る!

結構迫力があります

ホームページは→こちら

町内には、もう一つ「マウントジーンズスキー場」もあります

ホームページは→こちら

どちらも、冬の自然を満喫できる場所。

是非、お楽しみ下さい。

なすべんは栄養満点

20f3ff008fad038a3960a8be7e61f8dc

なすべんは、新鮮な地場産野菜、那須和牛、那須の牛乳など、食材がバランス良くそしておいしく味わえるランチです。

なすとらん倶楽部が、那須の地産地消と旬の味にこだわるのは、それが健康に良いので皆さんに知っていただきたいという思いもあるのです

そして、那須のものは「新鮮でおいしい」ということ、那須は「おいしいものが沢山味わえる場所」だということもいろいろな観点からお伝えしていきたいと考えています。

毎日寒い日が続いて、風邪などがはやってきていますが、健康維持のためにもバランスの良い食生活を送りたいですね。

那須でスキーを楽しんで、なすべんを食べて、温泉に入って・・・冬の那須も満喫してください

  なすべん2万食達成記念キャンペーン、お陰様で順調に開催中です

チラシを持って、是非、各店の旬変わりのなすべんを食べてみてください。

スタンプを集めて、那須を楽しめる賞品に是非ご応募下さい

那須の内弁当2万食達成記念キャンペーン

那須のすいとん

H2110 なすとらんの「那須高原牛乳みそ仕立てすいとん(定食・800円)」です。

季節の野菜と那須の牛乳がたっぷり入った一品

味噌と牛乳の相性が良いこと、皆さんご存知でしたか?

味噌の風味と牛乳がなんともいえないコクを演出しています。

酪農家の方は、昔からおみそ汁に牛乳を入れたりしていたそうです。

それにヒントを得て、このすいとんを作りました

寒い季節、ふぅふぅしながら食べる、おすすめの一品です。

那須町商工会の「郷土名物一品料理・那須のすいとん」にも参加しています。

こちらは、那須の飲食店・宿泊施設・レジャー施設など48店舗でオリジナルのすいとんが食べられるというもの

昔ながらのもの、地場産にこだわったもの、中には「イタリア風」のもの、「バリ風」のものなんてものもあります。

詳しくはこちら→那須のすいとん

※期間限定の提供店もあるのでお確かめ下さい。

ちなみに、なぜ『すいとん』なのかというと、昔、黒羽藩のお姫様の食が細くなり困り果てていたところ、那須湯本の日蓮上人のお題目に祈祷したらお供え物の米の団子を食べて回復したといういわれからきているのです。

那須湯本には、食初寺があり、ここに伝えられています。

皆さんも、是非温かい『那須のすいとん』であったまってください

なすとらんも、お待ちしております。

NEW☆なすべん始動!

P1030045 とうとう、第2期のなすべん始動しました

1月24日(月)に那須の内弁当地域活性化協議会が開催され、現在参加の7店舗のリニューアルなすべんそして、新たに参加する2店の新しいなすべんが試作披露されました

この様子は1月25日付、下野新聞、産経新聞などにも掲載されています。

 下野新聞記事 産経新聞

もちろん、なすとらんもリニューアルしたなすべんを披露しました。

写真の一番手前がそうなのですが、デビューの3月まで、あと少し、研究を重ねます

後日改めてご披露いたしますのでお楽しみに!

新しい参加店は、

○ステーキハウス寿楽 

サイコロステーキ定食で有名な、地元のお肉やさんのレストラン。ミートショップも営業してます

詳細はこちら

○TOWAピュアコテージ レストランル・ロージェ

那須ハイランドパークに隣接する、本格的洋食を味わえる別荘地の中のレストラン。

詳細はこちら

こちらの2店が加わると、九尾狐伝説にちなんだ「なすべん」が9店舗になります

昨年3月のデビューから、皆様のお陰で2万食も達成し、第2期も無事始動しております。

改めて、皆様に感謝申し上げます。

今後の展開も、お楽しみに!

那須の内弁当ブログ

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »