フォト
2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月の6件の記事

期間限定メニュー

またまた、期間限定メニューをご提供します

以下のとおり、日替わりで限定メニューを提供します。

○9月3日(土)、9月5日(月)

那須和牛ハンバーグ定食 1,500円

大満足の200グラム、ふわふわのハンバーグにフレッシュなトマトソースが絶妙です

○9月4日(日)、9月6日(火)

那須高原野菜天ぷら定食 800円

しばらくお休みしていた人気メニューが限定で再開!

現在旬の新さつまいも、かぼちゃ、なす 等 新鮮野菜の揚げたてを召し上がってください

みなさま、是非なすとらんの「おいしい那須の食」を味わってください

「那須和牛ステーキ丼」再開しました

Dscf0294 栃木県内の和牛の出荷が解除され、那須和牛の流通ももう少しで元に戻りそうです。

少しの間、那須和牛ステーキ丼をお休みしておりましたが、本日より、めでたく再開しております

応援してくれた皆様に、心から感謝いたします。

ただし、安定した提供ができるまで、もう少し時間がかかりそうです。

当分は、お手数ですが、事前にお電話にてご確認いただければ幸いです

『今日はステーキ丼ありますか?』とスタッフまでお問い合わせ下さい。

お客様には、しばらくの間ご不便をおかけしますが、心を込めて那須和牛ステーキ丼を提供させていただきます。

よろしくお願いいたします。

友愛の森なすとらん ℡0287-78-1219

土日は那須和牛ハンバーグもどうぞ!

Dscf0571 那須和牛ステーキ丼を再開することができましたが、安定した供給まではもう少し時間がかかりそうです。

当分は限定食数での提供となります。

その代わり、9月10日(土)・11日(日)の2日間、『那須和牛ハンバーグ』をご提供いたします

ボリュームたっぷりの200グラム

手づくりトマトソースがたっぷりついて、定食で1500円です。

ハンバーグも1日10食の限定販売となります。

是非お召し上がり下さい

那須九尾まつり

H23 那須町では、9月の最終日曜日に、『那須九尾まつり』が開催されます

那須には、大昔、悪行の限りをつくした「九尾のきつね」という9本の尾がある妖孤の伝説があるのです。

中国から逃げてきて、那須の地で退治されました。

その九尾の狐にちなんで開催されるお祭り。

とうとう、今年は第9回目の開催となります。

記念すべき第9回は、前夜祭も開催。

『第9回 那須九尾まつり』

場所:那須町余笹川ふれあい公園

○前夜祭 9月24日(土) 18時~21時 

白面金毛九尾狐太鼓、独唱「狐よ」、よさこい、花火の打上、模擬店 など

○本祭 9月25日(日) 10時~15時

白面金毛九尾狐太鼓、九尾みこし、九尾パンフェア、リンク栃木ブレックスのチアガール「BREXY」応援ステージ、模擬店 など

見所は、300人以上の人が一斉に巻き上げる「日本一なが~いお稲荷巻き」なんと124.9mです!

完成したお稲荷巻きはみんなにふるまわれます。

詳しくは→こちら

本祭には、もちろん、なすとらん倶楽部も出店しますよ!

日本一なが~いお稲荷巻きに挑戦

Oinari1 9月24日(土)・25日(日)は、『第9回那須九尾まつり』です。

25日(日)の本祭では、「日本一なが~いお稲荷巻きに挑戦!」を是非ご覧下さい。

今年は、なんと124.9メートルという長さに挑戦

毎年、1メートルずつ記録更新しているのです。

400人もの人が一斉に巻き上げるお稲荷巻きは毎年大盛り上がり。

かんぴょう、きゅうり、なす、さやいんげん等の野菜、卵など具材はすべて地元産。

最後には、甘辛く煮た那須和牛を入れて、全部で9種の具のお稲荷巻きになります。

実は、友愛の森なすとらんの那須和牛九尾定食のかやくご飯は、このお稲荷巻きにヒントを得て開発したもの。

9種の具材が入ったかやくご飯なのです。

九尾まつり本祭には、なすとらん倶楽部も出展、おいしいカレーライスをご提供します

是非お越し下さい!

那須九尾まつりの詳細については→こちら

「九ちゃん(キュウちゃん)」かかし登場!!

Photo なすとらんにかわいい仲間が登場です

9月26日(日)に行われた那須九尾まつりで飾られた「九ちゃん(きゅうちゃん)」が、友愛の森なすとらんの店頭に出現しました。
生まれは、芦野保育園。

子どもたちが一生懸命作りました。
九尾まつりが終わり、なすとらんのお母さんたちが引き取りました。

大事にします
Photo_2 皆さん、是非会いに来てね!

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »